よくあるご質問

採用にあたってはどんな点を重視しますか?
チームで仕事をしますので、コミュニケーション(報告・連絡・相談)が積極的にとれるかを一番重視します。
文系出身、電気の知識や資格もありませんが応募可能ですか?
増田電気には未経験者でも学んでいける研修プログラムがあり、やる気があれば文理問わず応募可能です。
ただし、学校と同じように一から学習する訳ではありませんので、積極的に自ら学び、基礎知識を身に付けていただくことが必要です。
理系出身者も初めから電気の知識があった訳ではありません。業界には文系出身者でも活躍している人が数多くいます。必要な知識を身に付けて資格を取得し、自分次第で仕事の幅を自分次第で拡げていくことが可能な職業ですので、本気で取り組む覚悟さえあれば文系、理系の溝は埋めることができます。
電気工事士の未取得者でも応募できますか?
増田電気では「現場アシスタント(事務職)」の職種があり、資格未取得の方も採用をしています。事務職といってもずっと事務所にこもってパソコン作業や書類作成をしているだけではなく、工事の進捗確認や部材のチェックなどのためヘルメットをかぶり現場へも出るアクティブな事務職です。現場をバックアップする職種ですので、第二種電気工事士レベルの基礎知識、CADや発注関連の業務を学んでいただきますが、資格を取得して電気工事士や現場代理人として活躍する道も選択できます。
中途採用はしていますか?
現在は実施しておりません。
面接試験はどのようなものですか?
社長と教育担当・採用担当の3名による面接をしています。面接が初めての方は緊張するかもしませんが、あまり、かたい話はしませんのでリラックスして話ができればと思います。これから長い年月一緒に仕事をするわけですから、ありのままの自分を出してもらえれば、それで十分です。
学科試験はどのようなものですか?
電気と国語の試験をします。電気は、電気工事士の資格試験に準じた内容となっています。国語は、一般常識の内容です。
入社にあたって必要な資格はありますか?
現場代理人(技術職) : 第二種電気工事士の取得を推奨。
電気工事士(技術職) : 第二種電気工事士の取得を推奨。
現場アシスタント(事務職) : 特に資格は必要ありません。
技術職は入社後、第一種電気工事士や消防設備士(甲種第4類)、1級電気工事施工管理技士に挑戦してほしいと思います。
入寮を希望していますが、条件はありますか?
自宅からの通勤が困難で、本人が希望する場合は入寮を認めています。寮には原則28歳まで入寮できます。現場が遠い場合は、家具付きの賃貸住宅を借上げ社宅として提供しています。
給料の改定はありますか?
毎年4月に定期昇給を実施しています。会社指定の資格を取得している社員は、資格手当が支給されますが、それは資格証を会社が確認した時点で支給されます。
休みが少ないイメージがありますが、残業や休日出勤はどれくらいありますか?
現場の進行状況や工期によっては、残業や休日出勤があります。当社の残業時間は月平均10時間~45時間程度です。残業や休日出勤が多いイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
休息をしっかり取ってリフレッシュし、プライベートを充実させてイキイキと働いています。
現場は職人気質で厳しい、怖い感じがしますが実際はどうなんですか?
電気設備工事業界、特に増田電気は工事部の平均年齢も若く、会社全体で「人を育てる」雰囲気があるので安心してください。ただ現場は他の請負業者さんとの協力で成り立っており、危険を伴う作業もあるために時には厳しい言葉がとんだり、さまざまな人の中には職人気質な方もいらっしゃいます。
普段から挨拶、必要な情報共有などコミュニケーションがとれていれば心配はいりません。
体力や手先の器用さも必要ですか?
人並みの体力があり日常の手作業ができれば、あとは仕事を続けているうちに自然と体力も技術も身についてきますから安心してください。これは電気設備工事業界に限った話ではありませんが、社会人は体調の自己管理が求められます。
安全に、楽しく仕事をするためにも、働く、休むのメリハリのある生活で自分の健康管理を意識してください。
住んでいるのが東京からは遠方ですが、選考試験や面接会場はどこで行われますか?
選考試験及び面接は本社で行いますが、交通費や宿泊費などの必要な費用は当社で負担します。
自動車運転免許は持っていた方がよいのでしょうか?
技術職は準中型免許の取得を推奨しています。
入社時、自動車運転免許取得は必須条件ではありませんが、アクセスの悪い現場への移動や資材の運搬に必要になることも多く、また社会人になるとまとまった時間を確保するのも大変になってきますので入社前に免許を取得されることをお勧めします。
職場見学や先輩社員から直接話を聞くことは出来ますか?
職場見学をご希望の場合、先輩社員による見学会を開催します。
採用に関する問い合わせ先を教えてください。
現在、学校採用を基本としていますので、学校の進路・就職担当の方を通じてご応募ください。