
TECHNICAL ABILITY
品質・安全・教育
~お客様の信頼に応えるために~
基本的な取り組み
Basic efforts
増田電気は施工品質で
お客様のご期待に応える会社です
目指す姿(経営理念)を実現するために、私たちは常に“施工品質”にこだわります。
お客様のご期待に応えて、求められる以上の電気設備という作品をお届けすることが、より豊かな社会を実現するために、増田電気に与えられた使命だと考えているからです。
“施工品質”とは、社員の安全、無事故・無災害を最優先とし、社員の技術力や知識の向上を目指すことから生まれるものと考えます。
増田電気が活躍するフィールドは、官公庁施設、歴史的文化施設をはじめ、学校、医療機関、空港、工場、商業施設と多岐にわたります。そうした屋内・屋外の電気工事に関する企画・設計・施工・メンテナンスを、歴史に裏付けられた豊富な実績と高い技術力をもってトータルに手がけることで、お客様のご期待にお応えする施工品質を実現した作品をお届けすることで、ご信頼を頂けるものと考えます。

品質向上への取り組み
improved quality
品質管理改善活動
現場で改善目標を見つけ、P:計画を立て、D:実行し、C:進捗状況を分析し、
A:更なる改善目標を見つけて次のステップに進もう!!
“お客様にご満足いただける
作品をお届けする”
取り組みが評価された主な表彰歴
「お客様にご満足いただける作品をお届けする」品質へのこだわりは増田電気の中心的なものであり、創業以来70年に渡って追求し続けているテーマです。品質に関する表彰・評価も数多く、下で紹介しているもの以外に50を超えますが、私たちのこだわりは終わりなき課題でもあり、更なる高みを目指して邁進してまいります。
1993年
竹中工務店 社長賞 感謝状表彰
竹中工務店 竹中賞 記念盾受領
竹中工務店社長賞は、東京本店賞を3つ以上受賞が最低条件となっていることからも価値ある賞と認識しています。
2015年(平成27年)
協和エクシオグループ 社長 安全優秀褒賞表彰(2年連続受賞)



無事故無災害への取り組み
No accidents・No disasters
安全の誓い
日々の業務における安全への意識を高め、社会の信頼に応え、社員とその家族の幸福のために事故災害の防止に取り組む誓いを立てています。


安全大会(年1回) /
安全衛生協議会(月1回)
全社員参加のもと、毎年安全大会を開催。年度ごとに設定する安全目標の確認・唱和、業界での事故状況や事例を紹介するなど、事故防止の取り組みについて意識と情報の共有化を図っています。月1回の安全衛生協議会を開催して、意識の向上を計っています。


現場パトロール
社員の安全確保、現場の無事故・無災害は会社として取り組む最も重要な事項であり、増田電気では専属の担当を置き、チェック項目を設けた定期的な現場のパトロールを実施しています。


当社の熱中症対策
建築業界は、誰もが、いつでもどこでも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。
当社では、熱中症に対し、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができると考えています。
(1)熱中症の発生しやすい季節(6月から9月)においては積極的に気象情報を入手し、対策をとるようにしています。
(2)通気性の良い服装の着用(写真1)
建設現場では、安全衛生上から長袖の作業服やヘルメットを着用するため、通気性が劣る服装となっています。
熱中症予防には、熱を吸収しやすい服装は避け、透湿性及び通気性の良い服装が必要となるので、服に付いた小型ファンで、服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流すことにより、汗を気化させて、涼しく快適に作業のできる空調服を作業員に配布しています。
(3)テレビ、Webなどで公開されている熱中症指数の確認
(4)携帯型熱中症計(見守り機能付き)の配布(写真2)
(5)黒球付き熱中症指数モニター・熱中症指数モニターの配置(写真3,4)
携帯型WBGT値計測器を現場に配置し、測定値が厳重警戒値に達した場合は作業を休止し休憩するようにしています。




安全祈願(年1回)
毎年5月最終土曜日に、安全祈願を開催しています。この安全祈願には、現場を監督する立場の幹部社員全員が参列しています。


社員教育・スキルアップ
employee training
■ 社員教育
新人社員導入研修(入社時導入研修)
2か月に渡る集中的な研修を実施しています。ビジネスマナーや技能講習・特別教育を受講し、さらに現場での実習を経て、増田電気の社員としてスタートを切れるよう充実した支援体制を整えています。


入社1年時フォローアップ
新入社員は研修・実習をへて、工事施工グループ員として本格的に現場で電気設備工事を担当します。仕事の流れも理解できた頃にフォローアップとして研修を開催し、諸規則や安全衛生・施工技術の基礎を総復習して、専門知識の定着をはかっています。
次世代を担う若者育成研修
お客様の信頼にお応えするため、社員自らが成長していける取り組みの一つとして、若者育成研修を実施しています。安全衛生、施工管理、施工図作成、原価管理など技能習得を行い、一人立ちできる現場代理人の育成を行っています。

幹部社員研修
中堅社員を対象に、より広い視点、高い次元からコストを意識した予算や工程管理、安全・品質管理の計画と実施を行える実力を養うための研修を行っています。改善点を自ら発見して解決していく力と、一方で若手メンバーの教育も担える真のリーダーの育成を目指しています。
■ スキルアップ
資格取得支援
施工の品質を高め、社員自身のやりがい、モチベーションアップにもつながる資格取得に推奨しており、学習や受験手続きサポート、受験料補助や資格取得者への報奨金制度を整備しています。 「自ら学びたい」意欲のある社員に充実のバックアップを行っています。
