MEMORABLE PROJECT
記憶に残るプロジェクト
将来、どんな仕事が待っているのか。
楽しいこと、大変なことも含めてお伝えします。
Project14 | 荏原製作所藤沢事業所改修工事
現場代理人 : F . M . さん (プロジェクト着工時 43歳)
- 案件の概要
- 【工期】2025年3月~7月
【工事場所】神奈川県藤沢市
【建物概要】S造、地上2階・建物高さ11.75m、面積9,620.4㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】既存建物内リニューアル工事(電気設備) - 記憶に残ること・苦労したこと
- 工場稼働エリアでの工事のため、稼働中のエリアに影響が出ないように客先、元請と調整しながらの作業だった。短工期により作業完了できるかの懸念が大きかった。
- この現場を通じて得たこと
- 短工期であり建築、他職との打合せ、連絡が重要だと実感した現場だった。年齢も当現場で一番上となり、納期内に滞りなく工事を完了できるかは後輩達を上手く指導できるかに依ると気を引き締めた。
Project13 | 東邦中・高等学校 セミナー館空調改修電気工事
現場代理人 : H . K . さん (プロジェクト着工時 51歳)
- 案件の概要
- 【工期】2024年5月~2025年3月
【工事場所】千葉県習志野市
【建物概要】RC造・地上4階、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】工事内容・キュービクルの更新、高圧ケーブルの更新、空調機の電源工事、動力盤の更新工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 学校の夏休み、冬休み、春休みの学校の授業が無い時期の工事だった。高圧ケーブルの更新工事で本館の変電室からセミナー館屋上のキュービクル間の約90mのケーブルの引替え作業を行うとき、学校が休みの期間とはいえ部活や補習で生徒が行き来している中で歩行者や車両の通路を確保しつつ工事の作業区画を確保し誘導員を配置しての作業となった。第三者や作業員の安全確保にはいつも以上に注意を払って作業に当たった。
- この現場を通じて得たこと
- 12月29日、30日と年末に30時間の全館停電を行い、屋上階にあるキュービクルの更新工事を行った。作業の流れとしては準備→60tクレーン配置→停電操作→既設ケーブル切り離し→既設キュービクル解体搬出→新設キュービクル据付け→ケーブル接続→端末処理→各種試験→送電→復電確認。協力会社の電気工事会社、重量鳶会社、メーカーの作業員がコミュニケーションをとり、協力し合いタイムスケジュール通りの流れで時間通り事故やミスもなく作業が終了した。工事に携わる人間が一体となったからできた事だと思った。
Project12 | (株)高速道路総合技術研究所 社屋建替工事
現場代理人補佐 : I . S . さん (プロジェクト着工時 21歳)
- 案件の概要
- 【工期】2024年1月~2025年2月
【工事場所】東京都町田市
【建物概要】S造・F3階・P1階・建物高さ18.15m・建物面積3,274㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】コの字型の研究所新社屋への建替新築における電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 外構工事の時、図面通りの位置に既存の配管が埋まっているわけではなかったので、慎重に掘り進めなければならなく、想定より時間が掛かった。
- この現場を通じて得たこと
- 最初の基礎工事から居た現場が初めてであり、工事全体の流れを学び、随所で施工内容、施工の際に必要になる材料がわかり、現場への理解力が深まったと思う。
Project11 | 朝日生命国立社宅・老人ホーム建替工事
現場代理人 : M . T . さん (プロジェクト着工時 27歳)
- 案件の概要
- 【工期】2023年2月~2024年11月
【工事場所】東京都国立市
【建物概要】[老人ホーム] : RC造・地上3階・建物高さ9.98m・延べ面積3,215.64㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
[社宅] : RC造・地上3階・建物高さ9.9m・延べ面積6,447.89㎡、受電電圧 (1φ3W 100/200V)
【工事内容】社宅3棟と老人ホーム1棟の新築における電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 建築主の要望がまとまらず、施工後でも変更が多く発生した。
設計図がまとまっておらず、工事着手してから納まりが厳しいところや性能問題が発覚し苦労した。 - この現場を通じて得たこと
- 1つの工事で複数の建物を建てるのが初めてだったので管理するところが多く大変だった。
すぐに対応が必要なことが多くあったので、職人との連携は密にとれたと思う。
Project10 | 上大岡東一丁目計画
現場代理人補佐 : F . S . さん (プロジェクト着工時 19歳)
- 案件の概要
- 【工期】2016年5月~2018年3月
【工事場所】神奈川県横浜市港南区
【建物概要】RC造・地上4階・建物高さ9.98m・面積9,083.66㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】99所帯新築マンションでの電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- リーダー会活動が活発な現場で月に1回のペースで新聞を作ったりしなければならず、本来の仕事以外の部分でかなりの労力を費やした。
- この現場を通じて得たこと
- 下請け業者さんに歳が近い人が数人いて仕事をする中で仲良くなり海外旅行や北海道に一緒に行ったり、他業者さんにサッカーを一緒にやろうと誘われチームに入って休日は試合に出て共に汗を流した。
仕事を通じて新しい出会いや世界が広がっていく体験で、仕事の違った一面、良さ、楽しさを知った。
Project09 | 六本木山田ビル
現場代理人 : Y . H . さん (プロジェクト着工時 26歳)
- 案件の概要
- 【工期】1992年6月~1994年3月
【工事場所】東京都港区
【建物概要】SRC造・地下1階 - 地上9階 - PH1階・延べ面積12,000㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】新築事務所ビルの電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 30年以上前の為図面は手書き、書類も手書きという時代であった。バブル期の為非常に多忙だった。
- この現場を通じて得たこと
- 残業休憩時、一服しながら屋上で見た東京の中心部、六本木の夜景は未だに憶えている。著名人も良くみかけた記憶がある。
Project08 | 豊洲 千客万来
現場代理人 : S . Y . さん (プロジェクト着工時 40歳)
- 案件の概要
- 【工期】2022年4月~2023年11月(建物オープンは2024年/2月)
【工事場所】東京都江東区
【建物概要】S造 - SRC造 - W造・地下1階 - 地上9階 - PH1階・建物高さ43.8m・延床面積33,813.5㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】宿泊施設の高層棟とテナントエリアの低層棟と分かれた商業施設の新築における電気設備工事。担当は高層棟。 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 担当する範囲が広く、さらにメイン工事の下請け業者も多かったため、各班に共通事項、施工方法などを共有するのが大変だった。本設のエレベーターが稼働するまで、徒歩で昇降しなければならず上階に行くのが大変だった。
- この現場を通じて得たこと
- 自分が担当した現場の中で、初めてテレビ等で話題に上がった娯楽・商業施設。達成感も大きかった。オープン後に家族でフラッと立ち寄ったが、お店がズラッと並んでいて感慨深くなった。
Project07 | HIC増築工事
現場代理人 : K . H . さん (プロジェクト着工時 37歳)
- 案件の概要
- 【工期】2021年8月~2023年6月
【工事場所】東京都大田区
【建物概要】SRC造・地下1階 - 地上6階 - PH1階・建物高さ43m・建築面積10,923.96㎡・延床面積72,487.1㎡、受電電圧(3φ3W 6,600V)
【工事内容】当社の請負としては電気設備工事一式。現場規模の割に突貫工程での工事現場だった。 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 工程調整の大切さを再度認識した現場だった。机上での説明や納まりを打合せしても実際現地へ行ったら違っていたり、その都度調整が必要だったりして苦労することも多くあった。また、現場と現場事務所の距離が離れているのも大変だった。
- この現場を通じて得たこと
- 竣工時は「やっと終わった」が一番の感想。受電してから竣工まで3か月で長い様であっという間に過ぎていった現場だった。当社社員4名、派遣社員3名で合計7名いましたが、皆それぞれが努力し終わった現場だと思いますし、仲間の大切さを感じた現場だった。
Project06 | 芝浦機械相模工場工場一部解体インフラ盛替え工事
現場代理人 : Y . H . さん (プロジェクト着工時 55歳)
- 案件の概要
- 【工期】2021年5月~2022年4月
【工事内容】工場一部解体インフラ盛替え工事。受電設備、既存22Kv特高電気室解体、新規6.6KV高圧変電設備新設、特高よりの幹線盛替、外構埋設幹線ルート構築、HH20基新設、掘削埋設距離≒1,200m、電話他弱電設備盛替 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 居抜き工事の為停電日の調整、通信停止日の調整が困難だった。工場内道路芝浦大型車両が走行している構内道路掘削の調整、車輌導線確保等毎日詳細に工事計画を立て打合せしながらの工事調整が大変だった。特に予想外の駐車車両の移動願い等ロスの無い様毎朝の工事区画確保に苦労した。
- この現場を通じて得たこと
- 特高より各変電設備への高圧幹線を撤去し、新設受変電設備から高圧幹線を敷設〔最長高圧幹線 6KvCVT200° 340m 他〕。 200m超7系統ケーブル耐圧試験時、送電時は何事もない様祈る様な気持ちで送電をおこなった。無事送電終了した時は達成感を久しぶりに感じた現場だった。
Project05 | 築地換気所電気設備工事
現場代理人 : Y . S . さん (プロジェクト着工時 26歳)
- 案件の概要
- 【工期】2021年2月~2022年7月
【工事場所】東京都中央区築地
【概要】RC造・地下3階 - 地上階3・建物高さ45.7m・面積:換気所718.66㎡ 換気塔92.31㎡
【工事内容】東京都から発注された工事。トンネル(車専用道路)換気所新設における電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- オリンピックの選手村だった臨海部と都心を結ぶ新しい地下道路の換気施設という珍しい現場だったので、関われること自体が楽しく新鮮だった。現場代理人と監理技術者を兼務することも初めての経験だったので大変だった。
- この現場を通じて得たこと
- 作業エリア間が離れていたため移動が大変だったが、大きなトラブルや事故もなく現場を無事に終わらせることができ達成感が大きかった。
Project04 | 横浜パークタウン団地屋外照明灯更新工事
現場代理人: S . M . さん (プロジェクト着工時 48歳)
- 案件の概要
- 【工期】2016年1月~6月
【工事場所】神奈川県横浜市南区
【概要】RC造 - SRC造・敷地面積52,413㎡
【工事内容】エントランス・駐輪場他の基礎を含む外灯189台更新、埋設配管配線更新 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 入札前に管理組合の理事や住民に対するプレゼンテーションをする必要があり、期日までの日程が少ない中で、資料作成に苦労した。
- この現場を通じて得たこと
- プレゼンテーション内容の評価が居住者の皆様、特に女性から評価された。プレゼンテーション当日は営業グループが一体となり、説明をしたことが良かった模様。結果的に総合評価で、当社が受注することができた。
Project03 | 片柳学園蒲田キャンパス再整備計画Ⅱ期工事
現場代理人補佐 : M . S . さん (プロジェクト着工時 19歳)
- 案件の概要
- 【工期】2014年8月~2016年6月
【工事場所】東京都大田区
【建物概要】S - RC - SRC造・工法:逆打ち工法・地下4階 - 地上4階・建物高さ20.25m・敷地面積18.709.31㎡・建築面積3.039.59㎡
【工事内容】学校(大学・専門学校)での電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 逆打ち工法は、一般的に地下から地上階に向けて建築する建物と異なり1階の床をはじめに構築し、地下の掘削と上階の躯体工事を並行して進めるという、すごい光景だった。
その際に床貫通枠が土圧でつぶれてしまい、復旧にすごく手間が掛かった。 - この現場を通じて得たこと
- 忙しい中でも仲間と楽しく笑いながら完工でき、良い思い出になった。学食で昼食をたらふく食べた。
Project02 | (仮称)エクセラ湘南Ⅱ期増築工事
現場代理人 : W . H . さん (プロジェクト着工時 28歳)
- 案件の概要
- 【工期】2012年4月~2013年1月
【工事場所】神奈川県鎌倉市
【建物概要】RC造・地上6階・建物高さ18.17m・延べ面積1,570.8㎡・ワンルーム32戸 - 貸事務所×2 - 貸店舗×1、低圧受電(借室電気室)1φ3W 118.8KVA・3φ3W 5kW
【工事内容】エクセラ湘南Ⅰ期新築工事(鎌倉市大船、2009年竣工)に隣接する賃貸マンションの増築における電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 銅線泥棒が多発していた時期のため、外部から見える資材置き場に幹線ケーブル(太物)を前日搬入することは盗難リスクが高まるため、代理店に協力を仰ぎ、当日の朝一番で搬入し当日中に敷設を完了させる計画とした。
しかし、前日の作業終了前にチャーター便のドライバーより現場付近に到着との連絡があり、代理店とひと悶着あったあと、「全責任は代理店にあり」ということで、幹線ケーブルを荷受けし丸見えの資材置き場にブルーシート1枚で一晩を無事に凌いだ。
予想外過ぎて言葉を失った出来事。 - この現場を通じて得たこと
- 予想外の対策に追われることとなったが、無事に竣工でき一安心したと同時に、良い経験ができたと思う。
Project01 | 鶴が丘団地(建替)2次第2住宅屋内電気設備工事
現場代理人 : S . M . さん (プロジェクト着工時 28歳)
- 案件の概要
- 【工期】1996年7月~1997年9月
【工事場所】神奈川県相模原市南区
【建物概要】RC造・地上7階・70戸(新築賃貸住宅ファミリータイプ 56戸+1LDK 14戸)
【工事内容】70所帯新築マンションの電気設備工事 - 記憶に残ること・苦労したこと
- 現場に入った時には既に地中梁が完了している状況で、どこから盛り返すかを見極めるのが難しかった。隣の工区を工期途中から当社が手伝う事になり、引継もままならない状況で対応が難しかった。
- この現場を通じて得たこと
- 苦労も多かったが、幸い同じ公団の現場を数件担当していたこともあり発注者側管理者の監督員等が知り合いが多く助けていただいた。
休みの日に、発注者側と受注者側で仕立て舟を出してアジ釣りに行ったり、建築会社所長をはじめ社員の方々とお酒を飲みにいくなど交流があった。最終的な出来上がりや監理内容も良かったようで、優良工事会社及び優良現場代理人表彰をしていただいた。